
今年もなごや生物多様性サマースクールを開催します。
下のチラシをご確認の上、是非お申込みください。
<申込方法>
名古屋市電子申請サービス、またはハガキにて、
①口座番号 ②お名前(2名までお申込みできます) ③学年 ④保護者名 ⑤住所 ⑥電話番号を明記の上、各講座ごとに令和4年7月4日(金)必着でお申込みください。
・小学校3年生以下の児童は保護者(一組一名に限る)の同伴が必要です。
・講座は希望講座ごとにお申込みください。
・お申込み多数の場合は抽選となります。お申込みされた方に電子申請サービス又は郵便にて、講座開催日の一週間ほど前までに、参加の可否と集合場所等をご連絡します。定員に達しない場合は、継続募集します。
<その他>
・雨天時や新型コロナウイルスの感染状況により、開催方法が変更又は中止となる場合があります。
1. 講座内容
日時 | (講座番号)講座名 | 対象 |
---|---|---|
7月23日(土曜日) 午前10時00分から午前12時00分 |
(1)竹林調査と水鉄砲作り (講師:花水緑の会<大高竹の会>) |
小学生 |
7月30日(土曜日) 午前8時50分から午前12時00分 |
(2)巣箱を作って森に小鳥を呼ぼう! (講師:相生山緑地オアシスの森くらぶ) |
小学生4年以上 |
7月30日(土曜日) 午前9時00分から午後3時30分 |
(3)チョウの採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) |
小中学生 |
7月30日(土曜日) 午前9時00分から午後3時30分 |
(4)甲虫の採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) |
小中学生 |
7月31日(日曜日) 午前9時00分から午前11時00分 |
(5)猪高緑地の水の生き物観察 (講師:名東自然倶楽部) |
小中学生 |
8月1日(月曜日) 午前9時30分から午前12時00分 |
(6)植田川の水生生物鯛ベ (講師:名古屋市環境科学調査センター) |
小中学生 |
8月2日(火曜日) 午前9時30分から午前11時00分 |
(7)外来種の昆虫を捕って駆除しよう (講師:なごや外来種を考える会) |
小中学生 |
8月3日(水曜日) 午前10時00分から午前12時00分 |
(8)大矢川源流の生きもの探し (講師:愛知守山自然の会) |
小学2年以上 |
8月6日(土曜日) 午前9時30分から午前12時00分 |
(9)天白川の水源を訪ねてみよう (講師:名古屋自然観察会) |
小中学生 |
8月6日(土曜日) 午前9時30分から午前11時45分 |
(10)調べてみよう!川の生きもの (講師:NPO法人日進野菜塾) |
小中学生 |
8月8日(月曜日) 午前10時00分から午後3時00分 |
(11)池のプランクトンの世界 (講師:名古屋市環境科学調査センター) |
小学4年以上 |
多くの方にご応募・ご参加いただき、ありがとうございました。
1. 講座内容
日時 | (講座番号)講座名 | 対象 |
---|---|---|
7月23日(金曜日) 午前9時00分から午前11時00分 | (1)猪高緑地の水の生き物観察 (講師:名東自然倶楽部) | 小中学生 |
7月24日(土曜日) 午前10時00分から正午 | (2)翠松園緑地の昆虫探し (講師:二ツ池の自然と緑を守る会) | 小中学生 |
7月24日(土曜日) 午前10時00分から正午 | (3)竹林調査と水鉄砲作り (講師:花水緑の会<大高竹の会>) | 小学3年以上 |
7月31日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (4)天白川の水源を訪ねてみよう (講師:名古屋自然観察会) | 小中学生 |
7月31日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (5)森の落ち葉と土の中の生き物たち (講師:なごや東山の森づくりの会) | 小学2年以上 |
7月31日(土曜日) 午前9時50分から正午 | (6)巣箱を作って森に小鳥を呼ぼう! (講師:相生山緑地オアシスの森くらぶ) | 小学4年以上 |
8月1日(日曜日) 午前9時30分から午前11時30分 | (7)外来種の昆虫を捕って駆除しよう (講師:なごや外来種を考える会) | 小中学生 |
8月1日(日曜日) 午前9時45分から午前11時45分 | (8)調べてみよう!川の生きもの (講師:NPO法人 日進野菜塾) | 小中学生 |
8月3日(火曜日) 午前9時30分から正午 | (9)植田川の水生生物調べ (講師:名古屋市環境科学調査センター) | 小中学生 |
8月4日(水曜日) 午前10時00分から正午 | (10)大矢川源流の生きもの探し (講師:愛知守山自然の会) | 小学2年以上 |
8月7日(土曜日) 午前9時00分から午後3時30分 | (11)チョウの採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小中学生 |
8月7日(土曜日) 午前9時00分から午後3時30分 | (12)甲虫の採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小中学生 |
多くの方にご応募・ご参加いただき、ありがとうございました。
日時 | (講座番号)講座名 | 対象 |
---|---|---|
8月1日(土曜日) 午前9時50分から正午 | (1)巣箱を作って森に小鳥を呼ぼう! (講師:相生山緑地オアシスの森くらぶ) | 小学4年以上 |
8月2日(日曜日) 午前9時30分から午前11時 | (2)外来種の昆虫を捕って駆除しよう (講師:なごや外来種を考える会) | 小中学生 |
8月2日(日曜日) 午前9時30分から正午 | (3)天白川の水源を訪ねてみよう (講師:名古屋自然観察会) | 小中学生 |
8月2日(日曜日) 午前9時30分から正午 | 4)竹林調査と水鉄砲作り (講師:花水緑の会) | 小学3年以上 |
8月2日(日曜日) 午前10時から午前11時30分 | (5)山崎川の生き物観察会 (講師:山崎川グリーンマップ) | 小中学生 |
8月5日(水曜日) 午前10時から正午 | (6)大矢川源流域の生きもの探し (講師:愛知守山自然の会) | 小学2年以上 |
8月8日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (7)チョウの採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小中学生 |
8月8日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (8)甲虫の採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小中学生 |
8月23日(日曜日) 午前10時から正午 | (9)葉っぱの標本づくり&葉っぱのパズルで遊ぼ! (講師:相生山緑地自然観察会) | 小学3年以上 |
8月29日(土曜日) 午前9時から午前11時 | (10)猪高緑地の水の生き物観察 (講師:名東自然倶楽部) | 小中学生 |
8月29日(土曜日) 午前9時45分から午前11時45分 | (11)調べてみよう!川の生きもの (講師:日進野菜塾) | 小中学生 |
多くの方にご応募・ご参加いただき、ありがとうございました。
日時 | (講座番号)講座名 | 対象 |
---|---|---|
7月20日(土曜日) 午前10時から正午 | (1)翠松園緑地の昆虫探し (講師:二つ池の自然と緑を守る会) | 小中学生 |
7月20日(土曜日) 午前9時45分から正午 | (2)竹林調査と水鉄砲作り (講師:花水緑の会<大高竹の会>) | 小学3年以上 |
7月21日(日曜日) 午前10時から正午 | (3)身近な木と友だちになろう&標本をつくろう (講師:相生山緑地自然観察会) | 小学4年以上 |
7月21日(日曜日) 午前9時30分から午後3時 | (4)昆虫生息調査 (講師:荒池ふるさとクラブ) | 小中学生 |
7月23日(火曜日) 午前9時30分から正午 | (5)矢田川・香流川の水生生物 (講師:名古屋市環境科学調査センター) | 小学4年以上 |
7月24日(水曜日) 午前9時45分から午前11時45分 | (6)調べてみよう!川の生きもの (講師:NPO法人日進野菜塾) | 小中学生 |
7月27日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (7)カマキリ、ザリガニ、貝の外来種を探して (講師:なごや東山の森づくりの会) | 小中学生 |
7月29日(月曜日) 午前9時50分から正午 | (8)巣箱を作って森に小鳥を呼ぼう! (講師:相生山緑地オアシスの森くらぶ) | 小学4年以上 |
7月31日(水曜日) 午前10時から午後3時 | (9)池のプランクトンの世界 (講師:滋賀県琵琶湖環境科学センター・名古屋市環境科学調査センター) | 小学4年以上 |
8月3日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (10)昆虫の採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小中学生 |
8月3日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (11)チョウの採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小中学生 |
8月3日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (12)猪高の池の水質調査 (講師:名東自然倶楽部) | 小学4年以上 |
8月3日(土曜日) 午後1時30分から午後3時30分 | (13)外来種の昆虫を捕って駆除しよう (講師:なごや外来種を考える会) | 小中学生 |
8月4日(日曜日) 午前9時30分から正午 | (14)天白川の水源を訪ねてみよう (講師:名古屋自然観察会) | 小中学生 |
8月4日(日曜日) 午前9時から午後3時 | (15)チリメンモンスターを探せ!In大井 (講師:「あいちの海」グリーンマップ) | 小学4年以上 |
8月7日(水曜日) 午前10時から正午 | (16)大矢川源流域の生き物教室 (講師:愛知守山自然の会) | 小中学生 |
8月11日(日曜日) 午後2時から午後4時 | (17)子ども向けワークショップ「野鳥探偵」 (講師:日本野鳥の会愛知県支部) | 小学生 |
多くの方にご応募・ご参加いただき、ありがとうございました。
日時 | (講座番号)講座名 | 対象 |
---|---|---|
7月21日(土曜日) 午前10時から正午 | (1)翠松園緑地の昆虫探し (講師:二つ池の自然と緑を守る会) | 小中学生 |
7月25日(水曜日) 午前9時45分から午前11時45分 | (2)調べてみよう!川の生きもの (講師:NPO法人日進野菜塾) | 小中学生 |
7月26日(木曜日) 午前9時30分から正午 | (3)矢田川・香流川の水生生物 (講師:名古屋市環境科学調査センター) | 小学4年以上 |
7月28日(土曜日) 午前9時30分から午後3時 | (4)昆虫生息調査 (講師:荒池ふるさとクラブ) | 小中学生 |
7月28日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (5)ゾウムシを探す 東山の森 (講師:なごや東山の森づくりの会) | 小中学生 |
7月29日(日曜日) 午前10時から正午 | (6)竹林調査と水鉄砲作り (講師:花水緑の会<大高竹の会>) | 小学3年以上 |
7月30日(月曜日) 午前9時50分から正午 | (7)巣箱を作って森に小鳥を呼ぼう! (講師:相生山緑地オアシスの森くらぶ) | 小学4年以上生 |
8月4日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (8)猪高の池の水質調査 (講師:名東自然倶楽部) | 小学4年生以上 |
8月5日(日曜日) 午前10時から正午 | (9)葉っぱの標本づくり&葉っぱを食す (講師:相生山緑地自然観察会) | 小学4年以上 |
8月5日(日曜日) 午前9時30分から正午 | (10)天白川の水源を訪ねてみよう (講師:名古屋自然観察会) | 小中学生 |
8月7日(火曜日) 午前10時から午後3時 | (11)池のプランクトンの世界 (講師:滋賀県琵琶湖環境科学センター・名古屋市環境科学調査センター) | 小中学生 |
8月8日(水曜日) 午前10時から正午 | (12)大矢川源流域の生きもの調べ (講師:愛知守山自然の会) | 小中学生 |
8月11日(土曜日) 午前9時から午後3時 | (13)チリメンモンスターを探せ! (講師:「あいちの海」グリーンマップ) | 小学4年以上 |
8月11日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (14)昆虫の採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会)) | 小中学生 |
8月11日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (15)チョウの採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小中学生 |
多くの方にご応募・ご参加いただき、ありがとうございました。
日時 | (講座番号)講座名 | 対象 |
---|---|---|
7月8日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (1)チョウ・甲虫の採集と標本作り (講師:名古屋昆虫同好会) | 小中学生 |
7月22日(土曜日) 午前10時から午後3時 | (2)昆虫生息調査 (講師:荒池ふるさとクラブ) | 小中学生 |
7月22日(土曜日) 午前10時から正午 | (3)翠松園緑地の昆虫探し (講師:二つ池の自然と緑を守る会) | 小中学生 |
7月23日(日曜日) 午前10時から正午 | (4)葉っぱの力!標本を作ろう&葉っぱを味わう (講師:相生山緑地自然観察会) | 小学3年生~中学生 |
7月26日(水曜日) 午前9時45分から午前11時45分 | (5)見てみよう!川の生きもの (講師::NPO法人日進野菜塾) | 小中学生 |
7月27日(木曜日) 午前9時45分から正午 | (6)矢田川・香流川の生きもの調べ (講師:環境科学調査センター) | 小中学生 |
7月31日(月曜日) 午前9時50分から正午 | (7)巣箱を作って森に小鳥を呼ぼう! (講師:相生山緑地オアシスの森くらぶ) | 小学5年生~中学生 |
8月1日(火曜日) 午前9時30分から正午 | (8)生きものが棲む猪高の水を調べよう (講師:名東自然倶楽部) | 小学4年生以上 |
8月5日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (9)東山の森の落ち葉と土の中の生きものたち (講師:なごや東山の森づくりの会) | 小中学生 |
8月5日(土曜日) 午前10時から正午 | (10)竹林調査と水鉄砲作り (講師:花水緑の会) | 小学3年生以上 |
8月6日(日曜日) 午前8時30分から午後3時 | (11)チリメンモンスターを探せ! (講師:「あいちの海」グリーンマップ) | 小学4年生以上 |
8月6日(日曜日) 午前9時30分から正午 | (12)天白川の水源を訪ねてみよう (講師:名古屋自然観察会) | 小学3年生~中学生 |
8月9日(水曜日) 午前10時から正午 | (13)大矢川源流域の生きもの調べ (講師:愛知守山自然の会) | 小中学生 |
8月10日(木曜日) 午前10時から午後3時 | (14)池のプランクトンの世界 (講師:環境科学調査センター・滋賀県琵琶湖環境科学センター)) | 小中学生 |
多くの方にご応募・ご参加いただき、ありがとうございました。
日時 | (講座番号)講座名 | 対象 |
---|---|---|
7月8日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (1)チョウ・甲虫の採集と標本作り (講師:名古屋昆虫同好会) | 小中学生 |
7月22日(土曜日) 午前10時から午後3時 | (2)昆虫生息調査 (講師:荒池ふるさとクラブ) | 小中学生 |
7月22日(土曜日) 午前10時から正午 | (3)翠松園緑地の昆虫探し (講師:二つ池の自然と緑を守る会) | 小中学生 |
7月23日(日曜日) 午前10時から正午 | (4)葉っぱの力!標本を作ろう&葉っぱを味わう (講師:相生山緑地自然観察会) | 小学3年生~中学生 |
7月26日(水曜日) 午前9時45分から午前11時45分 | (5)見てみよう!川の生きもの (講師::NPO法人日進野菜塾) | 小中学生 |
7月27日(木曜日) 午前9時45分から正午 | (6)矢田川・香流川の生きもの調べ (講師:環境科学調査センター) | 小中学生 |
7月31日(月曜日) 午前9時50分から正午 | (7)巣箱を作って森に小鳥を呼ぼう! (講師:相生山緑地オアシスの森くらぶ) | 小学5年生~中学生 |
8月1日(火曜日) 午前9時30分から正午 | (8)生きものが棲む猪高の水を調べよう (講師:名東自然倶楽部) | 小学4年生以上 |
8月5日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (9)東山の森の落ち葉と土の中の生きものたち (講師:なごや東山の森づくりの会) | 小中学生 |
8月5日(土曜日) 午前10時から正午 | (10)竹林調査と水鉄砲作り (講師:花水緑の会) | 小学3年生以上 |
8月6日(日曜日) 午前8時30分から午後3時 | (11)チリメンモンスターを探せ! (講師:「あいちの海」グリーンマップ) | 小学4年生以上 |
8月6日(日曜日) 午前9時30分から正午 | (12)天白川の水源を訪ねてみよう (講師:名古屋自然観察会) | 小学3年生~中学生 |
8月9日(水曜日) 午前10時から正午 | (13)大矢川源流域の生きもの調べ (講師:愛知守山自然の会) | 小中学生 |
8月10日(木曜日) 午前10時から午後3時 | (14)池のプランクトンの世界 (講師:環境科学調査センター・滋賀県琵琶湖環境科学センター)) | 小中学生 |
多くの方にご応募・ご参加いただき、ありがとうございました。
日時 | (講座番号)講座名 | 対象 |
---|---|---|
7月9日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (1)蝶の採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小学生以上 |
7月9日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (2)甲虫の採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小学生以上 |
7月21日(木曜日) 午前9時45分から午前11時45分 | (3)見てみよう!田んぼの生きもの・川の生きもの (講師:NPO法人日進野菜塾) | 小中学生 |
7月22日(金曜日) 午前10時から午後3時 | (4)池のプランクトンの世界 (講師:環境科学調査センター・滋賀県琵琶湖環境科学センター) | 小中学生 |
7月23日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (5)クモのふしぎ発見! (講師:中部蜘蛛懇談会) | 小中学生 |
7月24日(日曜日) 午前10時から午後3時 | (6)昆虫生息調査 (講師:荒池ふるさとクラブ) | 小中学生 |
7月25日(月曜日) 午前9時45分から正午 | (7)巣箱を作って森に小鳥を呼ぼう! (講師:相生山緑地オアシスの森くらぶ) | 小学5年生~中学生 |
7月26日(火曜日) 午前10時から午後2時 | (8)才井戸流の水棲生物~プラナリアを探せ!~ (講師:環境科学調査センター) | 小中学生 |
7月27日(水曜日) 午前10時から午後3時 | (9)カメのすむ身近な水辺を観察しよう! (講師:日本カメ自然誌研究会) | 小中学生 |
8月2日(火曜日) 午前10時から午前11時30分 | (10)外国からつれてきた虫って…どんなの? (講師:なごや外来種を考える会) | 小学4年生~中学生 |
8月5日(金曜日) 午前10時から正午 | (11)大矢川源流域の生きもの調べ (講師:愛知守山自然の会) | 小中学生 |
8月5日(金曜日) 午前9時30分から正午 | (12)東山の森の落ち葉と土の中の生きものたち (講師:なごや東山の森づくりの会) | 小中学生 |
8月6日(土曜日) 午前8時30分から午後3時 | (13)チリメンモンスターを探せ! (講師:「あいちの海」グリーンマップ) | 小学4年生~中学生 |
8月9日(火曜日) 午前9時45分から午前11時45分 | (12)田んぼに育つ生きものの世界 (講師:NPO法人日進野菜塾) | 小学4年生~中学生 |
「夏休みの宿題、応援します!」をテーマに、なごや生物多様性サマースクール2015を開催しました。243名の方に参加いただきました。
日時 | (講座番号)講座名 | 対象 |
---|---|---|
7月11日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (1)蝶の採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小学生以上 |
7月11日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | (2)甲虫の採集と標本づくり (講師:名古屋昆虫同好会) | 小学生以上 |
7月20日(月曜日・祝日) 午前9時40分から午前11時45分 | (3)見てみよう!田んぼの生きもの・川の生きもの (講師:NPO法人日進野菜塾) | 小中学生 |
7月22日(水曜日) 午前10時から正午 | (4)チリメンモンスターを探せ! (講師:山崎川グリーンマップ) | 小中学生 |
7月24日(金曜日) 午前10時から午後3時 | (5)カメを中心に水辺環境を観察しよう (講師:日本カメ自然誌研究会) | 小中学生 |
7月25日(土曜日) 午前10時から午後12時30分 | (6)竹を知り、竹に親しもう (講師:環境カウンセラー 鬼頭保) | 小学4年生~中学生 |
7月25日(土曜日) 午前10時から正午 | (7)巣箱を作って森に小鳥を呼ぼう! (講師:相生山緑地オアシスの森くらぶ) | 小学5年生~中学生 |
7月28日(火曜日) 午前9時30分から午後12時30分 | (8)香流川・矢田川の水棲生物 (講師:環境科学調査センター) | 小中学生 |
7月31日(金曜日) 午前10時から午後3時 | (9)池のプランクトンの世界 (講師:環境科学調査センター・滋賀県琵琶湖環境科学センター 共催) | 小中学生 |
8月1日(土曜日) 午前9時30分から正午 | (10)クモのふしぎ発見! (講師:中部蜘蛛懇談会) | 小中学生 |
8月5日(水曜日) 午前10時から正午 | (11)大矢川の生きもの調べ (講師:愛知守山自然の会) | 小中学生 |
8月6日(木曜日) 午前9時40分から午前11時45分 | (12)田んぼに育つ生きものの世界 (講師:NPO法人日進野菜塾) | 小学4年生~中学生 |
8月12日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 | (13)東山の森に入り、森を知ろう (講師:なごや東山の森づくりの会) | 小中学生 |
「夏休みの宿題、応援します!」をテーマに、なごや生物多様性サマースクール2014を開催しました。187名の方に参加いただきました。
日時 | 講座名 | 対象 |
---|---|---|
8月1日(金曜日) 午前9時30分から正午 | 植田川の水棲昆虫 | 小中学生 |
8月2日(土曜日) 午前9時30分から午後11時45分 | 東山の森のクモたちと会う | 小中学生 |
8月6日(水曜日) 午前10時から正午 | スーパー竹トンボづくり | 小中学生 |
8月9日(土曜日) 午前10時から正午 | いろいろな化石と生物多様性 | 小中学生 |
8月9日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | 蝶の採集と標本づくり | どなたでも参加可 |
8月10日(日曜日) 午前10時から正午 | 植物観察と標本づくり ※雨天のため中止 | 小中学生 |
8月10日(日曜日) 午前10時から午後2時 | 大矢川の生きもの調べ ※雨天のため中止 | 小中学生 |
8月12日(火曜日) 午前10時から午後3時 | 池のプランクトンの世界 | 小中学生 |
8月16日(土曜日) 午前9時から午後3時30分 | 甲虫の採集と標本づくり | どなたでも参加可 |
「夏休みの宿題、応援します!」をテーマに、なごや生物多様性サマースクール2013を開催しました。700名の方に参加いただきました。
時間 | 講座名 |
---|---|
午前10時から午後4時 | なごやの生きもの調査と外来生物対策 |
スギ材の標本箱づくりと積み木あそび | |
山崎川のいま・むかし | |
生きもの情報を登録しよう! | |
ブラックバスの試食会 | |
名古屋城ヒメボタル物語と押し花しおりづくり | |
鳥の羽のふしぎ | |
ダンゴムシレース |
時間 | 講座名 |
---|---|
午前10時から午後4時 | 竹・小枝をつかったクラフト教室 |
午前9時から午後4時 | 昆虫採集と標本づくり |
午前9時30分から正午 | 食虫植物とトンボの観察 |
午前10時から午後2時 | 野生のカメに会ってみよう! |
午前10時から午後3時 | 植田川の水源の森を調べる |
時間 | 講座名 |
---|---|
午前10時から午前12時 | ニワトリの翼で標本づくり |
午前11時から午前12時 | 身近にひそむ外来の植物 「オオキンケイギク」って何? |
午前10時から午後3時 | 小さなミジンコの世界を覗いてみよう! |
午後1時から午後3時 | いろいろな化石と生物多様性 |
「夏休みの宿題を応援します!」をテーマに、生物多様性サマースクール「なごや生きものいきいきウィーク」を開催しました。620名の方に参加いただきました。
日時 | 講座名 |
---|---|
20日(月曜日) 午前9時30分から11時 | 外来生物ってなに?(植物編) |
20日(月曜日) 午後1時30分から4時 | 外来生物ってなに?(動物編) |
21日(火曜日) 午前9時30分から11時 | トンボの生態を知ろう! |
21日(火曜日) 午後1時30分から3時 | セミの生態を知ろう! |
22日(水曜日) 午前9時30分から11時 | ミクロのガラス細工「けい藻」 |
22日(水曜日) 午後1時30分から3時 | なごやの巨大生物を追う |
23日(木曜日) 午前10時から午後2時30分 | 午前:土がきれいなヒミツを探る ―生物のはたらき― 午後:土で作ろう、オリジナル作品! |
24日(金曜日) 午前9時30分から11時 | 水中のプランクトンを見つけよう! |
24日(金曜日) 午後1時30分から3時 | なごやのカメや魚の分類入門 |
25日(土曜日) 午前10時から午後4時 | チョウチョのミニ標本箱づくり教室 |
25日(土曜日)・26日(日曜日) 午前10時から午後4時 | お魚解ぼう体験教室 |
25日(土曜日)・26日(日曜日) 午前10時から11時30分・ 午後1時30分から3時 | 押し花づくり |
25日(土曜日) 午前10時30分から正午 | 身近な葉っぱの観察から生物多様性の世界へ (名古屋市主催) |
25日(土曜日) 午後1時から2時30分 | なごやの陸貝から見える生物多様性 (名古屋市主催) |
25日(土曜日) 午後6時30分から8時 | コウモリ探索会 |
25日(土曜日) 午後8時から9時 | 昆虫灯火採集 |
26日(日曜日) 午後1時から4時 | 君も、昆虫博士になろう! |
26日(日曜日) 午前9時30分から午後4時 | 昆虫採集と標本づくり |
26日(日曜日) 午前10時から正午 | カメを捕まえてみよう! |